HOMEの「ボタン」から各カテゴリーへ移動する≫≫

【耳管狭窄症】耳がこもる感じが続く│私の症状と治療まで【耳閉感】

【耳管狭窄症】耳がこもる感じが続く│私の症状と治療まで【耳閉感】病気
記事内に広告が含まれています。
POINT

①耳管狭窄症の簡単な解説
②症状の実例
③処方薬と耳管通気

この記事は「2月〜5月頃、9月〜11月頃」にアクセスが急増します。

私も寒暖の差がある、気候がまだまだ不安定な時期に症状が出始めました。

耳管狭窄症は、風邪・アレルギー性鼻炎・副鼻腔炎・のどの炎症等が原因とされています。

当てはまることはありませんか?

  • 季節の変わり目
  • 寒暖の差が激しい
  • 鼻炎や鼻水などがある
  • 風邪を引いた後から調子が悪い

私自身も「季節の変わり目」と言われる期間中、耳管狭窄症が続きました。

現在は症状が消えて半年以上経ちますが、1度も再発していません

同じ症状でお困りの方に向けて、耳鼻科の処方薬と市販薬も紹介しますので参考にして下さい。

トリ
トリ

後ほど、耳鼻科で薦められた対策品も紹介します!

ひよこさん
ひよこさん

今回は低音障害型感音難聴の症状と比較しながら、実例を基に解説します!

スポンサーリンク

耳管狭窄症とは耳管が塞がったり狭くなる病気

耳管狭窄症とは

耳管狭窄症とは、耳管が塞がったり狭くなってしまう病気です。

耳管は耳の中の圧力を調整しています。

風邪や副鼻腔炎などにより、耳管に炎症を起こすことが主な原因と言われています。

  • 耳管が狭くなると
  • 耳の中の空気圧が低くなり
  • 鼓膜が内側に引っ張られる

以上のように、耳管が狭まることで鼓膜が内側に引っ張られ、耳閉感が起こります。

耳閉感とは高い場所にのぼった時に感じる、耳の詰まった感じ・こもった感じのことです。

耳の症状が初めての方へ

早急に受診しましょう!

  • 必ず耳鼻科を受診
  • 発症後早期に耳鼻科へ
  • 1週間以内の受診がベスト

初めての耳鳴り・耳閉感の場合、自覚するまでに時間がたっていることもあります。

症状があるのにすぐに自覚しないなんて嘘のようですが、実際に私がそうでした。

それは耳管狭窄症になる以前に、低音障害型感音難聴になった時のことでした。

詳細【低音障害型感音難聴】低い耳鳴り・耳づまり│私の症状と治療まで

もしも耳管狭窄症ではなく、突発性難聴だった場合、初動が重要です。

治療が遅れると聴力の回復が難しくなります。

突発性難聴にしても低音障害型感音難聴にしても、症状には個人差があります。

発症後1週間以内の受診を強くおすすめしますが、遅くても2週間以内、もしくは気づいた時点での治療開始が重要です。

これから私の耳管狭窄症を解説しますので、一例として参考にして下さい。

トリ
トリ

症状の程度には個人差があるため、参考程度にご覧下さい。

耳管閉塞症と私の症状

私の耳管狭窄症の症状

最初の症状は「左耳のこもった感じ」でした。

低音障害型感音難聴と症状が似ていますが、耳管狭窄症の方が耳閉感・耳鳴りが弱かったです。

  • 少し聞こえづらい
  • 自分の声が若干響く
  • ぼんやりとした耳鳴り

初発症状:片耳がこもる

朝起きた時、耳に違和感を感じました。

耳のこもった感じは改善することなく、ゆっくりと悪くなっていきました。

  • 最初は耳の違和感
  • 徐々にこもった感じに
  • あくびなどでも改善しない
  • 夕方以降は症状が少し良くなる

低音障害型感音難聴の時は耳に水が入ったような、明らかな耳の詰まりを感じましたが今回は違いました。

特徴的だったのが朝から昼が悪く、夕方以降は耳閉感が少し軽くなることです。

\ 私の症状の感じ方を比較 /
 低音障害型感音難聴耳管狭窄症
最も強い症状耳の詰まり耳のこもり
症状の変化変化なし夕方以降は軽減

低音障害型感音難聴は急な耳詰まりでしたが、耳管狭窄症はゆっくりと悪化した点が大きな違いです。

トリ
トリ

私は症状が現れるスピード・強さが違いました。

少し聞こえずらい

次に聞こえが悪くなりました。

  • 小さい声が聞き取りにくい
  • 悪い耳側の音が拾いにくい
  • 検査上明らかな難聴はなかった

明らかな難聴は認められませんでしたが、聴力回復後の結果と比較すると少しだけ悪くなっていました。

自分の声が響く

最後の現れたのが自声強調です。

自声強調とは、自分の声や呼吸音が頭の中で響くことです。

  • 小さく響く
  • 響くのは声のみ
  • 高い音が響きやすい

夜になると全体的に症状が緩和されていたため、自声強調もほとんど感じませんでした。

夕方までは自分自身はもちろんですが、周囲の人が歌った声も少し響きます。

\ 響き方の比較はこちら /
 低音障害型感音難聴耳管狭窄症
声の響き方大きく響く少しだけ響く
響きやすい音全て響く高音が響きやすい

ぼんやりとした耳鳴り

表現が難しいですが、小さく「ブーーーン」と音が聞こえます。

低音障害型感音難聴ではボイラーのような音でしたが、もっと軽い音がしていました。

どちらも日中は耳鳴りが生活音にかき消されるため、自覚が遅れることも多いです。

ひよこさん
ひよこさん

次に検査を簡単に解説します!

私が受けた検査

  • 気導検査
  • 骨導検査
  • チンパノメトリー

気導検査・骨導検査は標準純音聴力検査です。

音が聞こえたらボタンを押します。

チンパノメトリーは外耳道に圧をかけ、鼓膜の動きを測定し中耳の状態をみる検査です。

トリ
トリ

圧力を感じますが、痛みはありませんでした。

耳管狭窄症の治療

耳管狭窄症の治療

薬の処方と耳管通気を受けました。

鼻や喉に炎症があれば炎症に対する治療が行われますが、私は鼻にも喉にも自覚症状はありませんでした。

2つの処方薬

「低音障害型感音難聴になったことがあるので、お薬出しますね。」と言われました。

処方薬

①メチコバール
②アデホスコーワ

薬は症状や状態によって内容が変わります。
私は合計14日間続けました。

トリ
トリ

次に薬の働きを解説します。

メチコバール
  • 耳鳴りと難聴を改善する薬
  • 有効成分はメコバラミン
  • 傷ついた末梢神経を修復
アデホスコーワ
  • 血流と細胞の働きを改善する薬
  • 有効成分はアデノシン三リン酸 (ATP)
  • 体内の代謝を活性化させる
ひよこさん
ひよこさん

メコバラミンは、他のビタミン12より末梢性神経障害に対する有効性が高いです。

市販薬について

メチコバールとアデホスコーワの働きは上の表で解説しました。

メチコバールとアデホスコーワには、一部内容は異なりますが市販薬があります。

どちらも、処方箋医薬品と同じ製薬会社から発売されている市販薬です。

\有効成分も量も処方箋医薬品と同じ!/

ナボリンSは末梢神経のダメージを修復するメコバラミンを配合しています。

 

\処方箋医薬品と同じ有効成分を60%配合!/

パニオンコーワ錠は低下した細胞のエネルギー代謝を高めるアデノシン三リン酸 (ATP)を配合しています。

ひよこさん
ひよこさん

次に耳管通気を解説します。

耳管通気とは空気を送り込む処置

耳管カテーテルと呼ばれる金属性の管を使用した、カテーテルによる耳管通気法を受けました。

  • 鼻にカテーテルが入る
  • 風を通す
  • 風の通り加減も確認できる

医師が音を聞きながら、空気を送りこみます。

2回目の耳管通気は、1回目より早く空気が抜けました。

トリ
トリ

若干の冷たさと違和感はありましたが、そんなに痛くはなかったです!

ひよこさん
ひよこさん

ただし、鼻の通りが悪い方は痛みがあることもあります。

耳抜きで耳管を広げる

耳鼻科でオトヴェントを紹介されました。

オトヴェントは耳管通気(耳抜き)が自宅で出来る製品です。

公式オトヴェント

  • 元々滲出性中耳炎の治療に使用
  • 必要以上に圧が掛からず安全
  • 繰り返し使用できる

耳抜きが苦手な方・ダイビングなどで耳抜きが必要な方の練習にも使用されています。

\ 安全・かんたん・痛くない! /

オトヴェントは鼓膜を痛めずに適切な圧を耳管にかけることで、安全に耳抜きが出来ます。

私の症状は少しずつ緩和していき、約2か月後には症状が完全に無くなりました。

私の場合は完全に症状が無くなるまで、天気が悪い日は必ず症状が出ていました。

雨の日は耳のこもる感じが強かったので、耳抜きは必須でした。

スポンサーリンク

耳鼻科の医療費

耳鼻科の医療費

※2020年3月時点の金額です。

同月内に2回受診しました。

受診した耳鼻咽喉科は院外薬局のため、薬局の詳細は省略しています。

初診時

【初診料】288点
【標準純音聴力検査】350点
【チンパノメトリー】340点
【処方料】68点
【耳管処置】30点

【病院の医療費】
合計1076点/3割負担で3,230円

【薬局の医療費】
合計207点/3割負担で620円

トリ
トリ

初診時の医療費は3,850円でした。

再診時

【再診料】74点
【処方料】68点
【耳管処置】30点

【病院の医療費】
合計172点/3割負担で520円

【薬局の医療費】
合計207点/3割負担で620円

トリ
トリ

再診の医療費は1,140円です。

耳管狭窄症の予防

耳管狭窄症の予防法

風邪や副鼻腔炎などが原因となることが多いため、健康的な生活を送ることが重要です。

  • 規則正しい生活
  • バランスのとれた食事
  • 十分な睡眠など

風邪もインフルエンザと同様に、飛沫感染と接触感染を防ぐことが重要です。

耳の病気を詳しく知りたい方には、慶應義塾大学医学部耳鼻咽喉科の小川教授の著書がおすすめです。

小川郁教授は、厚生労働省急性高度難聴調査研究班班長を努めた経験がある先生です。

\ 知っておきたい情報が満載! /

自分がどんな状態なのかを知ることができ、むやみに不安にならずに済みます。

耳の症状で不安を抱えている方は、ぜひ1度読んでみて下さい。

詳細【耳鳴り・難聴・めまい】耳の調子が悪い│自分の病気を知りたい方へ

トリ
トリ

私が経験した低音障害型感音難聴の記事はこちらです。

ひよこさん
ひよこさん

ここまでお読みいただきありがとうございました!

次に読まれている記事はこちら

【低音障害型感音難聴】低い耳鳴り・耳づまり│私の症状と治療まで

【副交感神経】自律神経を整える|リラックスのポイント【睡眠編】

タイトルとURLをコピーしました