①3mあれば動きやすい
②テレビ用イヤホン3選
③消灯後のテレビ視聴はトラブルの元
病院の規模に関わらず、ベッドサイドの床頭台にはテレビが設置されています。
大部屋の場合はイヤホンが必須です。有線のイヤホンを準備しましょう。
ベッドに寝たままテレビを見る場合には、3m前後のイヤホンを選ぶと間違いありません。
- 短いと寝たまま見られない
- 長すぎると絡まり、断線する
- ベッド柵に巻きつけるのはNG
コードが長すぎてベッド柵に巻きつけている方もいますが、断線の原因になりますのでNGです。
入院中は、処置やシーツ交換などでベッド柵を外す機会が多いためです。

必ず3mコードのイヤホンを準備しましょうね!

今回は入院用のおすすめイヤホンを3つ紹介します!
イヤホンコードの長さが3mの製品
定番の片耳用イヤホンです。
病院の売店でも昔から販売されている、スタンダードなタイプです。
リーズナブルな分、サイズが合わないと使いづらいため注意して下さい。

価格が安いため、入院専用のイヤホンを探している方に最適です!
音が漏れにくいカナル型イヤホン
一般的なS・M・Lサイズに、XSを加えたイヤーキャップが付属しています。
また遮音性が高い耳栓タイプなので、周囲の音を気にせずテレビが楽しめます。
- クリップ付きコントローラー
- 柔らかなコードで断線しにくい
- コードをまとめる結束バンド付き
手元で音量調整ができるコントローラー付きで、大変便利です。
コントローラーにはクリップが付いているため、ポケットに取り付けることもできます。

イヤホンが外れやすい方、フィット感を調整したい方にも最適です!
寝ながら使いやすいイヤホン
病室のテレビはベッドの右か左に設置されているため、寝たままテレビを見る機会も多いです。
通常イヤホンをつけたまま横向きに寝ていると、耳が痛くなります。
リラックスして寝たままテレビが見たい方には、寝ながらイヤホンがおすすめです。
寝転んでも痛くなりにくい形が特徴的です。
- シリコン素材で柔らかい
- 柔らかいケーブルで断線しにくい
- 手元で操作できる多機能リモコン
リモコンはTVにもスマホにも対応しています。
音量調整・音楽再生と一時停止・通話応答と切断などが手元で簡単に操作できます。

寝ながらイヤホンは長さ1.2mなので別途延長ケーブルが必要です。

寝ながらイヤホン付属の収納ポーチに入れて持参しましょう!
消灯後のテレビ視聴をすすめしない理由
病院によって異なりますが、消灯時間は21〜22時が多いです。
自宅での就寝時間より早いため、イヤホンを使用してテレビを見ようと思っている方は多いです。
しかし消灯後のテレビ視聴は、トラブルの原因になることがあります。
音漏れだけではなく、画面の明るさが気になって眠れない方もいるためです。
①同室者のいびき
②同室者のテレビ
③認知症患者の大声
夜間の騒音対策には耳栓がベストです。
テレビの音で気になる音をごまかすのではなく、しっかりカットする方が安眠できます。
大部屋での入院生活はカーテンを隔てた、知らない人との共同生活です。
準備の段階で対策できること取り入れ、ストレス源を減らすことができたら幸いです。
リーズナブルで遮音性が高いイヤホンは、以下の記事で紹介しています。
関連【入院中のテレビ】イヤホンコードの長さ│3メートルがベストな理由

入院中は時間を持て余すため、他にも楽しみを準備しましょう!

私も入院経験者ですが、TVだけだとすぐに飽きてしまいます。
イヤホンを持参するのであれば、音楽以外にも耳で聴く読書(オーディオブック)もおすすめです。
audiobook.jp は日経ビジネスの日本を元気にする100社に選ばれた会社が運営しています。
作品数も日本最大級で、読みたかったけど読めていなかった本もきっと見つかります。
30日間無料で聴き放題プランをお試しできますので、ぜひ試してみて下さい。
- プロの声優やナレーターが朗読
- 1ヶ月750円で対象の本が聴き放題
- 本屋よりお得な月額プラン


ここまでお読みいただきありがとうございました!
次に読まれている記事はこちら