HOMEの「ボタン」から各カテゴリーへ移動する≫≫

【がん検診】大腸がんや子宮頸がんなど|科学的根拠がある5つの検診

がん検診 予防
記事内に広告が含まれています。
POINT

①科学的根拠のある「がん」が対象
②40歳以上の方は対象の可能性
③各がん検診の受け方と注意点

がん検診は5つのがんが対象です。

  • 胃がん検診
  • 子宮頚がん検診
  • 肺がん検診
  • 乳がん検診
  • 大腸がん検診

今回は5つのがん検診に焦点を当て、検査の正しい受け方と注意点をまとめました。

肺がん検診と大腸がん検診は、痛みや不快感がない検査のため受診のハードルは低いです。

対象となる方は、ぜひ特定健診と一緒にがん検診も受けてみて下さい。

ひよこさん
ひよこさん

職場で毎年健診を受けている方は、がん検診のみでOKです!

トリ
トリ

各がん検診の対象年齢と、検診の間隔も合わせて解説します!

スポンサーリンク

がん検診とはがんの早期発見と早期治療が目的

がん検診はがんの早期発見と早期治療が目的

がんの早期発見・早期治療が目的ですが、100%発見されるわけではないのも事実です。

しかし、前回の検診結果との比較は重要な判断材料にもなりますし、定期的な検診には意味があります。

既に現在何らかの症状がある方は、検診ではなく医療機関を受診して下さい。

がん検診の対象者は年齢で決まる

参考:厚生労働省 がん検診

科学的根拠に基づいて効果がある「5つのがん検診」を国が勧めています。

対象年齢・受診間隔は以下の通りです。

がん検診の種類 対象者 受診頻度
胃がん 50歳以上 2年に1回
子宮頚がん 20歳以上 2年に1回
肺がん 40歳以上 1年に1回
乳がん 40歳以上 2年に1回
大腸がん 40歳以上 1年に1回

ほとんどの自治体では助成金があり、一部自己負担でがん検診を受診できます。

助成金の対象者は、対象となる年に自治体からクーポン券が届きます。

お勤め先や健康保険組合等でも、がん検診を実施している場合があります。

対象年齢は保険者によって異なりますので、詳しくは市区町村や担当窓口にお問い合わせ下さい。

トリ
トリ

私も対象年齢の時に、勤務先から案内がありました!

胃がん検診はバリウム検査か胃カメラ

胃部X線撮影または胃内視鏡検査を行います。

服用中の薬がある方は、事前に検診予定の医療機関へご相談下さい。

胃部X線検査(バリウム検査)

胃がん検診の胃透視検査

 

胃透視検査ともいいます。

  • 夕食は21時までに軽めの食事を
  • 21時以降は水分摂取のみ
  • 検査当日のタバコはNG
  • 検査3時間前までは水のみ

検査当日はタバコを吸わないで下さい。

タバコを吸うと胃液が分泌され、バリウムが胃粘膜にしっかり付着しないため、検査に影響します。

起床後は検査3時間前まで、水のみ飲めます。

よく勘違いされますが、水以外のお茶・コーヒー・牛乳などはNGですのでご注意下さい。

ひよこさん
ひよこさん

検査後はバリウムの排出と便秘予防のため、下剤を服用します。

胃内視鏡検査(胃カメラ)

胃がん検診の胃カメラ

注意点はバリウム検査とよく似ています。

  • 夕食は21時までに軽めの食事を
  • 21時以降は水分摂取のみOK
  • 検査当日のタバコはNG
  • 検査当日は水のみOK

タバコを吸うと胃液の分泌が多くなり、検査が滞るため、検査時間が長くなってしまいます。

検査当日は水のみOKです。

胃カメラの場合も検査当日は、水以外のお茶・コーヒー・牛乳などはNGです。

ひよこさん
ひよこさん

緑内障・前立腺肥大症・心臓疾患で治療中の方はお知らせ下さい!

トリ
トリ

検査中に胃の動きを抑える薬が、悪影響を及ぼす可能性があります!

子宮頸がん検診は子宮頚部細胞診

子宮頸がん検診

子宮頚部細胞診を行います。

ブラシなどの検査器具で、子宮頚部(子宮の入り口)を優しくこすり、細胞を採取する検査です。

細胞をしっかり採取できないことがあるため、月経(生理)中は避けた方が無難です。

肺がん検診はレントゲン撮影

肺がん検診のレントゲン撮影

胸部X線検査(レントゲン撮影)を行います。

条件を満たす方(ハイリスクに該当する方)は喀痰細胞診も併用します。

喀痰細胞診は、起床時に採取した痰の中の細胞成分を顕微鏡でみる検査です。

胸部X線検査の注意点は以下の通りです。

X線写真に写る物

①ネックレス等の金属類
②ボタン等のプラスチック類
③洋服のプリント
④下着等のワイヤー
⑤髪の毛
⑥湿布やカイロなど

着衣のままで撮影可能な場合もありますが、他の検査との兼ね合いで検査衣に着替えることもあります。

トリ
トリ

詳しい解説は以下の記事を参考にして下さい!

乳がん検診はマンモグラフィ

乳がん検診のマンモグラフィー

マンモグラフィ(乳房X線検査)を行います。

触診では発見できない、小さなしこりもとらえることがでる検査です。

しこりの影をしっかり写すため、乳房を片方ずつ2枚の板でしっかり圧迫し、全体を撮影します。

ひよこさん
ひよこさん

胸が張りやすい生理前は避けた方が無難です!

大腸がん検診は便潜血検査

便潜血検査を行います。

便中に血液が混じっていないか確認します。

  • 2日分の便を採取
  • 数日空いてもOK
  • 採便用の棒で便の表面をこする
  • 採便後は冷暗所に保管する
ひよこさん
ひよこさん

2日分の便が採れたら提出です!

要精検と判定されたら精密検査

要精検と判定されたら精密検査

精密検査が必要と判定されたら「がんの可能性がある」ということです。

早期発見の場合症状がない場合もあります。

詳しい検査を受け、ガンなのかを確かめることが重要です。

検診を受けた医療機関やかかりつけ医に相談し、精密検査の予約を行いましょう。

国が推奨するがん検診のまとめ

厚生労働省が推奨している対象年齢は、各がんの好発年齢でもあります。

がん検診 対象年齢 検査頻度
胃がん 50歳以上 2年に1回
子宮頚がん 20歳以上 2年に1回
肺がん 40歳以上 1年に1回
乳がん 40歳以上 2年に1回
大腸がん 40歳以上 1年に1回

症状がなかったり、病気をしたことが無い方は実感が湧かないかもしれません。

  • 家族でガンになった人がいない
  • 健康には自身がある
  • 検査が面倒

しかし該当しているということは、年齢的なリスクがあるということです。

医療機関によっては特定健診と同日の検査が可能ですので、ぜひ前向きに検討して下さい。

トリ
トリ

忙しい方は、自宅で出来るリスクチェックも検討してみて下さいね!

\ 郵送でガンと生活習慣のリスクを検査! /

  • 検査は約15分で簡単!
  • 医療機関と同等の検査精度
  • 特定健診より幅広い検査項目
  • 男性:前立腺・大腸・食道がん
  • 女性:大腸・食道・子宮・乳がん
\ 郵送検診のメリットはこちら /
リンク先:おうちでドック
ひよこさん
ひよこさん

ここまでお読みいただきありがとうございました!

次に読まれている記事はこちら

【郵送検査キット】自宅で出来るおうちでドックを紹介

【健診と検診のまとめ】健康診断を受ける時に絶対に気をつけること

【2020年】特定健診とは?健診内容・血液検査項目・基準値も解説

タイトルとURLをコピーしました